お口の中の気になる症状、まずお気軽にご相談ください。
スグに歯ぐきから血が出る
最近、口臭が強くなった気がする、歯がグラグラする
こういった症状があれば、「歯周病」の疑いがあります。歯周病は日本人が歯を失う原因の第一位であり、自覚症状がほとんどないため知らないうちに進行することが多い病気です。もし痛みなどの自覚症状があるなら、それはかなり進行している証拠。気になる症状があったら、早めに受診しましょう。
歯周病とは
歯周病は、お口の中のプラーク(歯垢)に棲み着いた歯周病菌が毒素を出し、歯ぐきに炎症を起こしていく病気です。放っておくと、歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)が深まり、顎の骨が溶けて歯がグラグラするようになって、最終的には歯が抜け落ちてしまうのです。
歯周病は、お口の中だけの病気ではありません。血液などを介して体内に入り込むと、さまざまな疾患や問題を引き起こす可能性もあります。たとえば、糖尿病や心臓病、肺炎などの病気の原因になるほか、妊婦さんの場合は低体重児の出産や早産につながるおそれもあるのです。
-
軽傷
歯ぐきに炎症が起きはじめ、赤くなってきます。ブラッシングの際に少量の血が出ることがあります。歯周ポケットの深さは2~4mmです。
-
中等度
歯ぐきが赤く腫れてきて、血が出るのはもちろん、膿も出てくるため口臭が強くなります。また、顎の骨も溶けはじめて、見た目では歯が長くなったように感じます。歯周ポケットの深さは4~6mmです。
-
重度
歯周病菌が顎の骨を半分以上溶かしてしまい、歯は支えをなくしてグラグラになります。歯ぐきの腫れや出血もひどく、常時口臭が出るようになります。歯周ポケットの深さは6mm以上です。
歯周病の予防について
歯周病が進行すると、最終的には歯が抜け落ちてしまう可能性があります。歯を失わないためにも、歯科医とともに予防に取り組みましょう。

予防処置
-
定期検診
歯と歯ぐきの健康維持には、まずは定期検診から!早期発見に繋がることで、悪化してしまう前に対処が可能です。
-
スケーリング
毎日のブラッシングでは落としきれない、歯の裏側や歯と歯の間、歯周ポケットのプラークや歯石などの汚れを、専用の器具を用いて除去します。
-
詰めものや被せものの交換
歯の治療の際に使われる詰めもの、被せものがずれていたり、隙間があいていたりすると汚れがたまり、歯周病の原因になる可能性があります。ぴったりの詰めもの・被せものに交換することによって、歯周病を予防できます。
-
ブラッシング指導
ご自宅でもできる一番身近な予防方法が「ブラッシング(歯磨き)」です。歯磨きは、ご自身の歯並びやお口の状態に合わせて行わなければ効果的にきれいにはできません。少しでも磨き残しがなくなるように、当院では常勤の歯科衛生士によるブラッシング指導を行っています。
再生治療「GTR」法
歯周病が進行すると、歯ぐきがやせ、顎の骨が溶け出してしまいます。そのまま放置すると、骨が再生できず、歯を支える力が失われる恐れがあります。
骨を再生させる方法として、外科手術を伴う「GTR法」があります。メンブレンと呼ばれる特殊な膜を使って骨が再生するスペースを確保し、再生を促す安全な治療法です。
このメンブレンは、他の医療分野でも広く使用されており、安心して治療を受けられます。進行が重度の場合は、別の治療法をご提案することも可能です。いずれにせよ、患者様としっかり相談しながら最適な治療を進めていきます。お気軽にご相談ください。